苦手意識がでやすい小学4年生の算数
<苦手意識がでやすい小学4年生の算数>
小学4年生になると算数に苦手意識をもったり、テストでの生徒率も下がってしまう児童が少なくありません。やはり取り扱う単元が難しくなってくるのが大きな要因だと思います。
積み重ねが大切になってくる教科だからこそ、今まで勉強したことをちゃんと定着させているかも重要にもなります。
さらに4年生で学習をすることは5年生・6年生の土台となる単元。苦手が出てしまった箇所でもそのままにしておくとこれから上の学年でさらに大変なことになってしまいます。
授業中の勉強だけではすべてを理解させていくのが段々と難しくなってくる学年なので、家庭学習でしっかりと算数をフォローしていきましょう。
つまづきやすい単元など
4年生で勉強をする単元のなかで特につまづきが起きやすいものを紹介してみたいと思います。
親からみればそれほど難しくないと感じるものもあると思いますが、初めて勉強をする子供にとっては大きな壁になることもあるので、つまづきを受け入れてしっかりと対策をしていけるようにしていこう。
「角」
角の大きさを測るときの分度器の使い方に戸惑ってなかなか慣れずに苦手になってしまうケースが多い。
「わり算の筆算」
2けた割る2けたのひっ算を学習。
1けたから段階的に2けたへと進んでいきますが、ひっ算のルールをしっかりと理解をしないと難しく感じてしまいます。
「分数のたし算・ひき算」
分母が同じ数字の分数の足し算引き算を学習します。答えが合っていることも大切ですが、分数の基本的な考え方や意味から理解をしておかなければつまづきの原因になってしまいます。
「小数×整数、小数÷整数」
小数も苦手が出やすい単元のひとつです。小数とはどんなものかを学ぶところから、小数×整数、小数÷整数の計算までを学んでいきます。
授業の復習をしよう
苦手を出さないためにはどういった勉強をしてばいいのか?
ズバリ!家庭での授業の復習が大きなポイントとなります。
難しい単元になると授業で勉強したことを授業中だけで理解することができなくなってきます。さらにある程度反復学習やドリルなどの量の負荷も必要になるので、授業で学んだことをその日のうちに家に帰って復習をする習慣を身につけてみましょう。
さらに通信教育などを活用すれば、授業で先生が言っていたことやノートと組み合わせて効果的な復習をすることができると思います。
まずは苦手意識をつくらない学び、苦手が出てしまった場合はしっかりとモトから対策をしていく。地道かもしれませんが今勉強したことは必ず上の学年になった時に役立ちますので、家庭から確かな学力育成を目指して勉強をしていこう!