「教育」の記事一覧(11 / 16ページ)

授業の予習として通信教育を活用

<授業の予習として通信教育を活用> 前回に引き続き通信教育の活用方法について。 前回は復習での活用でしたが、今回は予習での活用方法について考えてみたいと思います。 中学生・高校生になると授業の予習をする習慣も身につけてい・・・

幼児期は過度な先取りよりも将来伸びる力!

<幼児期は過度な先取りよりも将来伸びる力!> よく「先取り学習」というものがクローズアップされます。先取り学習自体それほど悪いことではありませんが、幼児期においては先へ先へ急ぐよりも、今の時間を大切にした学びを実践してい・・・

目標を設定して楽しく学ぶ-幼児期-

<目標を設定して楽しく学ぶ-幼児期-> どの年代においても目標を設定して物事に取り組むことはとっても大切な事。 目標をクリアしたときに達成感や物事を成し遂げた充実感を体験することで、自信へとつながり様々な能力を成長させる・・・

「生きる力」を大切にする教育

<「生きる力」を大切にする教育> 「生きる力」を大切に考える教育。文科省のHPには下記のような記述があります。 「生きる力」=知・徳・体のバランスのとれた力[新学習指導要領・生きる力-文部科学省-] 学習指導要領でとても・・・

自力志向/主体的学びへ

<自力志向/主体的学びへ> 通信教育は「自力志向」「主体的な学び」へのステップとして非常に活用できる教材です。 疑問に思ったことをまずは自分で考える=【自力志向】、自ら課題・疑問を見つけ自分の意思で学習をする=【主体的学・・・

家庭を学びの基本と考える

<家庭を学びの基本と考える> 特に幼児期・小学生のうちは家庭から多くを学び、家庭での学びが非常に大きな部分を占めています。 例えば学校の授業や先生から学んだことを家で復習したり親と話したりすることで子供の成長があります。・・・

冬休みの計画を立てよう

<冬休みの計画を立てよう> もうすぐ2学期が終わり冬休みに入ります。 何末年始は体調も崩しやすく生活リズムも崩れがちですので、休み前にしっかりと計画を立てて冬休みを迎えましょう。 地域によって違う冬休みの長さ 実は都道府・・・

大学入試センター試験まで約1ヶ月です!

<大学入試センター試験まで約1ヶ月です!> 本年度の「大学入試センター試験」まで約1ヶ月になりました! 来年1月17日・18日に行われる本年度の「大学入試センター試験」は志願者が前年度よりも少ない(対前年度1,541人減・・・

紙教材とデジタル教材の使い分け例

<紙教材とデジタル教材の使い分け例> タブレット・電子黒板などICT教育がが現場に普及しはじめ、徐々に整備が進みつつあります。 通信教育をはじめとする家庭学習でもタブレット型の教材やネットを利用した学習などが増えてきまし・・・

世界算数(Global Math Challenge)

<世界算数(Global Math Challenge)> ソニーコンピュータサイエンス研究所と算数オリンピック委員会が共同で開催する『世界算数(Global Math Challenge)』なる算数の世界大会を紹介して・・・

サブコンテンツ

通信教育選び

このページの先頭へ