「教育」の記事一覧(8 / 16ページ)

『スマイルゼミ』×夢の応援、「全力キッズ応援制度」

<『スマイルゼミ』×夢の応援、「全力キッズ応援制度」> 11月20日に『スマイルゼミ』を運営する株式会社ジャストシステムより、小学生と中学生の夢と勉強を応援する「全力キッズ」の発表がありました。 。 小学生・中学生には将・・・

平成28年センター試験出願総数は前年度より約2万人増

<平成28年センター試験出願総数は前年度より約2万人増> 10月9日に平成28年(2016年)度大学入試センター試験の出願を締め切り、出願総数が発表されました。 出願総数は53万1,880人。 高等学校等経由出願 446・・・

『勉強サプリ』は1週間無料で体験できる!

<『勉強サプリ』は1週間無料で体験できる!> 小学4年生~中学3年生までを対象にした、タブレット・PCを利用した学習システム『勉強サプリ』。スマホでの利用は教材側が推奨していませんので、できる限りタブレット端末・PC端末・・・

どうして勉強をするのか?

<どうして勉強をするのか?> 子供に「どうして勉強をしなければいけないの?」と聞かれたことがある方もいると思います。 子供にとって勉強に対する疑問をそのままやる気に変換してあげることができれば、学ぶことに対して意識が変わ・・・

幼児期は楽しく学ぶのが基本!

<幼児期は楽しく学ぶのが基本!> 子供は“楽しい!”“面白い”と感じるものには自ら取り組みます。興味や好奇心に素直に従って行動をし、その行動や意欲を大切にしていくことが求められると思います。 学びも同じです。幼児期に大切・・・

「部活」と「勉強」の両立

<「部活」と「勉強」の両立> 中学生・高校生にとって「部活」と「勉強」の両立は欠かせないものです。 「部活」に思いっきり力を注ぐことができるのは学生の特権ですが、学生の本分は学業です。この2つの両立を行うことで学生生活が・・・

夏休み後の学習は難度が上がります

<夏休み後の学習は難度が上がります> 3学期制の学校では夏休みが終われば2学期がスタートします。 どの年代・学年であっても基本的に2学期に入ると学習難度が上がり、抽象的な単元や1学期の以前の学習を踏まえた単元などがでてく・・・

教科書のページ数が増加-教育ニュース-

<教科書のページ数が増加-教育ニュース-> 学校で使っている教科書。 教科書協会によるとページ数が過去最大の増加率になっているそうです。 <小学生の教科書ページ数>(1~6年合計、各社平均) 教科 国語 算数 社会 理科・・・

高校授業で新科目「公共」が必修に!中央教育審議会に諮問する方針

<高校授業で新科目「公共」が必修に!中央教育審議会に諮問する方針> 先日のニュースで2020年度にも新しくなる「新学習指導要領」に新科目「公共」と、日本史と世界史の近現代を中心に学ぶ新科目「歴史総合」が必修科目として示さ・・・

夏休みに身につける学習習慣

<夏休みに身につける学習習慣> 夏休みのように長期の休みを利用して学習習慣を身につけよう! 特に小学生・中学生は今しっかりと学習の習慣を身につけておくことは大切な事です。無理なくその習慣を自分のものにしていけば勉強をする・・・

サブコンテンツ

通信教育選び

このページの先頭へ